高額医療の申請の仕方にかんして解説する。
高額医療を申請する先は、国民健康保険者は、居住している自治体の国保担当窓口である。
申請する際に必要なものは下記の通りである。
★医療機関の領収書
★国民健康保険証
★預金通帳
★印鑑
70歳以上の高齢者は、上記のものにプラスして、高齢受給者証も持参する。
この3つは、おのおの限度額がちがう。
★上位所得者・・・・・・150,000円、更に現実にかかった医療費が50万円を超越したケースの場合は、超越した分の1%の額を加算
★一般・・・・・・80,100円、更に現実にかかった医療費が267,000円を超越したケースの場合は、超越した分の1%の額を加算
★住民税非課税世帯・・・・・・35,400円
12ヶ月間に4回以上の高額療養費の支給を受けるケースの場合は、限度額が更に変わる。
★上位所得者・・・・・・83,400円
★一般・・・・・・44,400円
★住民税非課税世帯・・・・・・24,600円
更には、医療費助成制度と云うものもある。
乳幼児医療費助成制度・子供医療費助成制度・老人医療費助成制度等がよく認識されているのじゃないだろうか。
例を挙げると、子供医療費助成制度のケースの場合、子供が病院にかかった時に、自治体が医療費を全額負担すると云うものである。
おのおの治体に拠って、活用される年齢は多種多様であるが、中学生の子供でも、助成してもらえる自治体もあるようである。
70歳以上の方が、所得に応じて1割か3割負担で良いのは、この制度が活用されているからである。
勿論、これらの助成を受けるには、健康保険に加入していないと活用されない。
日本のように、
高額医療等と云った制度もないのだろう。
保険組合に加入する事は、≪国民皆保険≫と云って、日本では義務付けられている。
保険証があれば、どこの病院でも安い費用で高技術の治療が受けられるのが当たり前のようにおもっていた。
しかしながら、諸外国の話を聴くと、日本の医療保険がいかにガッツリしているかが把握出きる。
[PR]
トートバッグ かわいいスニーカーサンダル冷感 マスクエコバッグ 人気リュックサック 人気PR