高額医療の申請の仕方にかんして解説する。
高額医療を申請する先は、国民健康保険者は、居住している自治体の国保担当窓口である。
申請する際に必要なものは下記の通りである。
★医療機関の領収書
★国民健康保険証
★預金通帳
★印鑑
70歳以上の高齢者は、上記のものにプラスして、高齢受給者証も持参する。
次に、70歳から74歳の方のケースの場合である。
外来のケースの場合は、患者負担の限度額を超越した額が、
高額医療費として払い戻しされる。
入院のケースの場合は、入院の患者負担限度額までの金額を支出すれば、良いのである。
また、一世帯の医療費が高額になった時は、世帯で合算して計算する。
70歳未満の方で、外来の負担額がおのおの21,000円以上あれば、全てを合算し、世帯単位の限度額を超越した分が
高額医療費として払いもどされる。
なかには、二世帯や三世帯が同居している人達もいるだろう。
もしも、同じ世帯に70歳未満の方と70から74歳の方がいるケースの場合は、更に複雑な計算に成るようである。
70歳以上の限度額
★現役並み所得者・・・・・・80,100円、更に現実にかかった医療費が267,000円を超越したケースの場合は、超越した分の1%の額を加算(外来は44,400円)
12ヶ月間に4回以上の高額療養費の支給を受けるケースの場合は、44,400円に成る。
★一般・・・・・・44,400円(外来は12,000円)
★低所得Ⅱ・・・・・・24,600円(外来は8,000円)
★低所得者Ⅰ・・・・・・15,000円(外来は8,000円)
自身がどのランクか分からないと、保険組合の窓口で確認すると良いだろう。
PR