医療費にかんする計算は、途方もなく複雑で難しく実感してしまう。
治療や薬は、点数で計算されているし、
高額医療は、月単位・診療科単位等で算出しなくてはいけない。
しかしながら、保険活用外のものは、合算する事が出きないし、多種多様な規定もある。
この3つは、おのおの限度額がちがう。
★上位所得者・・・・・・150,000円、更に現実にかかった医療費が50万円を超越したケースの場合は、超越した分の1%の額を加算
★一般・・・・・・80,100円、更に現実にかかった医療費が267,000円を超越したケースの場合は、超越した分の1%の額を加算
★住民税非課税世帯・・・・・・35,400円
12ヶ月間に4回以上の高額療養費の支給を受けるケースの場合は、限度額が更に変わる。
★上位所得者・・・・・・83,400円
★一般・・・・・・44,400円
★住民税非課税世帯・・・・・・24,600円
また、一世帯の医療費が高額になった時は、世帯で合算して計算する。
70歳未満の方で、外来の負担額がおのおの21,000円以上あれば、全てを合算し、世帯単位の限度額を超越した分が
高額医療費として払いもどされる。
なかには、二世帯や三世帯が同居している人達もいるだろう。
もしも、同じ世帯に70歳未満の方と70から74歳の方がいるケースの場合は、更に複雑な計算に成るようである。
日本のように、
高額医療等と云った制度もないのだろう。
保険組合に加入する事は、≪国民皆保険≫と云って、日本では義務付けられている。
保険証があれば、どこの病院でも安い費用で高技術の治療が受けられるのが当たり前のようにおもっていた。
しかしながら、諸外国の話を聴くと、日本の医療保険がいかにガッツリしているかが把握出きる。
PR